通信制の活動報告

  • 学校公開日

    2019年11月05日

     

    通信制課程の学校公開を11月5日(火)に開催しました。

    島根県議会議員、学校評議員をはじめ、しまね西部若者サポートステーション、島根県西部発達障害者支援センター ウィンド、地域生活支援センター らいふ、自衛隊浜田出張所、並びに県内各中学校の教職員、生徒・保護者様など、平日にもかかわらず、多くの方々に学校に来ていただきました。

    当日は、授業を受けている生徒の様子や、空き時間を利用してレポート作成に取り組む生徒の様子などを見てもらいました。来校していただいた方々からは、生の生徒の姿や学習環境が見られて良かったというご感想をいただきました。

    今回の皆様の貴重なご意見、ご感想を参考にして、更に地域の方々や関係機関に通信制課程への理解を深めてもらい、ご理解とご支援をより一層深めていただけるよう努めていきたいと思います。

    学校公開日

  • 後期保護者会報告

    2019年11月03日

     

     11月3日(日)に浜田地区の後期保護者会を実施しました。3連休の中日にもかかわらず、浜田地区の保護者の皆様にはご参加いただき、有り難うございました。

     保護者会では、まず、副校長と校務分掌長(教務・進路・保健)による学校の概況説明をしたのち、懇談会を行いました。懇談会では、各保護者の自己紹介に合わせ、お子様の現在の状況の話になり、終了予定時間が過ぎているのも忘れるほど活発な意見交換が行われました(親としての悩みの共感、効果的な支援の方法や成功談、じっくりと時間をかけて見守ることの大切さなど)。

    今回の地区別保護者会は、学校側が通信制課程の現状をお知らせし、保護者の方々の意見や要望を聞く場であるばかりでなく、保護者同士の繋がりをより強く持っていただけた交流の場にもなったと感じました。

    後期保護者会

  • 第2回 通信制企業・学校見学

    2019年10月30日

    10月30日(水) 9:00~15:15

    1)佐々木農場 2)ミレ青山 3)浜田准看護学校

     薄曇りの一日ではありましたが、幸いにも雨が降ることはなく生徒15名、教員4名で見学に行ってきました。
     始めに訪れた「佐々木農場」では農場経営の面白さや苦労について教えていただいたり、実際に春菊の収穫体験をさせていただいたりなどして農業への理解を深めることができました。また、担当者ご自身の高校時代のお話はたいへん興味深く、高校生活をいかに過ごすかという面で自身のあり方を考える良いきっかけとなりました。
     続く「ミレ青山」では介護保険制度の仕組みや、人間の尊厳を大切にし自立を促す支援を行っておられることなどについて、丁寧に教えていただきました。その後、実際に施設内を見学させていただき、明るい雰囲気の中、利用者の方々がゆったりと過ごしておられる様子を目にし、介護という仕事の素晴らしさの一端を知ることができました。
     昼食を「ゆうひパーク」でとった後、「浜田准看護学校」へ向かいました。学生の方々が授業を受けておられる中での訪問でご迷惑をおかけしましたが、たいへん温かく迎えていただきました。「手浴・足浴」等、日頃することのできない貴重な経験をさせていただき、生徒たちはとても感激していました。また、ざまざまな理由や過程を経て学んでおられる学生の方々の姿やお話は、今後の人生を考える上での参考になるものでした。
     どの受け入れ先もお忙しい中での本校の訪問でしたが、熱心にお話いただき、地域の方々の優しいお心にふれる一日にもなりました。

    見学 見学 見学

     

  • 心と体の健康講座 薬物乱用防止講座

    2019年10月20日

     

    10月20日(日)に「薬物乱用防止講座」を浜田高校多目的教室で実施しました。5名の生徒が参加し、学校薬剤師の方から薬の飲み方や、たばこや薬物の危険性についてお話を聞きました。病院や薬局では「お茶やジュースで薬を飲まないようにしてください」と言われていますが、薬を溶かした水にお茶を入れる実験で、水が黒くなってしまったのを実際に見ることよって、薬の効果が失われてしまうことをよく理解できたようでした。

    参加した生徒からは「薬は体に良いものだと思っていたが、使い方を間違えるととても怖いということがわかった」、「薬をお茶と混ぜるとお茶がにごったことにびっくりしました。気をつけます」などの感想がありました。

    薬物乱用防止講座

     

  • 第3回社会人基礎力講座

    2019年10月15日

    10月15日(火)15:15~16:15

    茶道は「月見茶会」、読書は「秋 本を読もう」をテーマにそれぞれ実施しました。計5名の生徒の参加があり、「円相・円窓について理解した」「いろいろな作品について知ることができて良かった」などの感想が寄せられました。秋という季節の情感にふれる時間を過ごせました。


    社会人3 社会人3
     

  • 後期全校集会

    2019年09月29日

     

    9月29日(日)、通信制後期全校集会を実施しました。前期活動生141名に加え、新たに後期入学生13名を迎え、多くの生徒が全校集会に参加してくれました。

    全校集会では、副校長の挨拶や各分掌からの説明を聞いて、通信制生徒としての自覚を深めるとともに、後期開始に向けて良いスタートがきれるように決意を固めている様子がうかがえました。

    集会後は、各ルームに別れてルーム別指導が行われ、後期のレポートを受け取ったり、スクーリング計画を立てたりしました。

    後期全校集会

  • 通信制前期卒業式

    2019年09月22日

     

    通信制課程 前期卒業証書授与式及び同窓会入会式が、令和元年9月22日(日)に挙行され、前期卒業生1名が本課程を巣立っていきました。

    卒業生並び保護者様におかれましては、誠におめでとうございます。

    自学自習が基本の通信制において、定められたスクーリングやレポートを、入学から卒業まで挫折することなく計画的に進めることは決して易しいことではなかったと思います。卒業生の頑張りを見てきた教職員も、この日を迎えることができたことをとてもうれしく思います。

    これからの人生は、かならずしも順風満帆ではないかもしれませんが、通信制で培ったことを糧に、誇りをもって人生を切り拓いてください。

    通信制前期卒業式

  • 外国語指導助手交流会

    2019年06月25日

     

    6月25日(火)5・6時間目に、ALT交流会「アナさんとクッキングをしよう!」を浜田高校家庭科教室で行いました。9名の生徒が参加しました。

    まず、アナさんから出身地であるロサンゼルスについて紹介してもらい、その後アナさんの両親の出身地セルビアのデザート、ライスプディングをみんなで作りました。初めは緊張していた生徒たちも徐々に慣れてきて、アナさんの質問に答えたり、質問したりして楽しんでいる様子がうかがえました。最後に、みんなで完成したデザートを美味しくいただきました。

    後期もALT交流会は行う予定です。興味がある人はぜひ参加してください。

    ALT交流会の様子

     

  • 第1回心と体の健康講座

    2019年06月09日

     

     6月9日(日)に、「笑顔で過ごそう!」~家でもできるリラクゼーション法を体験しよう~をテーマに浜田高校多目的教室で心と体の健康講座を実施しました。参加した4名の生徒は、養護教諭からリラクゼーションの効果や方法について説明を聞きました。その後、養護教諭の声かけでゆっくりと呼吸しながらストレッチを行い、リラクゼーションを体験しました。「リラクゼーションで心身の疲れを和らげる効果があることがわかった」、「家でもストレッチをしてリラックスしたい」などの感想がありました。

    後期にも心と体の健康講座を行いますので、ぜひ参加してください。

    心と体の健康講座

     

     

  • 令和元年度 島根県高等学校定時制通信制体育大会 兼 全国高等学校定時制通信制体育大会島根県予選

    2019年06月08日

     

    期日:6月8日(土)
    会場:島根県立宍道高等学校ほか
    本校 定時制・通信制課程 出場競技種目
     ・男子卓球       定時制2名 通信制1名
      女子卓球              通信制1名
     ・男子バトミントン   定時制1名 通信制2名
     ・女子バトミントン   定時制4名 通信制5名
     ・男子バスケットボール 定時制5名 通信制5名

    一人ひとりが精一杯の力を発揮しました。
    結果は、女子バトミントン1名、卓球男子2名が全国大会の出場権を手にしました。

    1  2

    3  4

ページトップへ