通信制の活動報告

  • 令和5年度「防災に関する学習会」を行いました

    2023年11月09日

    令和5年10月22日、通信制課程「防災に関する学習会」を行いました。

    松江地方気象台より講師の先生をお招きし、「気象発生のメカニズムから防災に関する知識を深める」ことをテーマにお話をしていただきました。

    「自分の命は自分で守る」という視点に立ち、気象災害に関する知識を深めることができました。日頃、意識していなかった気象の専門知識を、新たに知ることができ有意義な学習時間となりました。

    今後、メディアによる防災情報も、ぜひ有効に活用してください。

     

      防災学習会  防災学習会

         

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 心と体の健康講座「食育講演会」

    2023年10月24日

     

     10月16日に食育講演会を行いました。島根県立大学看護栄養学部健康栄養学科より今中先生、中嶋先生にお越しいただき、「かしこく食べて、きれいな身体づくり」をテーマに定時制全生徒、通信制生徒希望者を対象にご講演いただきました。栄養と身体の関係や美肌につながる食材などについてご講話をして頂いた後、料理カードを利用して自分の身体づくりに必要な献立を選び、発表しました。生徒の感想には、「食べ物が身体にもたらす効果や食べることがいかに大切かを改めて意識することができた。」「これから食生活を見直していきたい。」などと書いている生徒がおり、貴重な機会となりました。生徒の興味関心が高まるよう工夫していただき、とても楽しい時間となりました。

     お忙しい中、ご講演いただき、本当にありがとうございました。

    食育講演会1 食育講演会2

  • 令和5年度定時制(昼間部)・通信制課程合同スポーツ大会

    2023年10月24日


    10月24日(火)に定時制と通信制合同での生徒会主催のスポーツ大会が行われました。定時制は昼間部の生徒、通信制は参加希望の生徒が参加しました。
    男子はバスケットボール、女子はドッヂビーを行いました。定時制は学年をこえ縦割りのチームに分かれました。時には楽しく、時には真剣な表情で白熱した試合が行われました。普段、一緒に活動しない仲間と協力しあったり、学習場面では見せないような真剣な顔つきで試合をしたりしました。最後に男子バスケットボールは、定時制vs通信制のエキシビションマッチが行われ、お互いが精一杯力を出し切り、観戦する人も熱い声援を送っていました。

    スポーツ大会の運営は、生徒会執行部で役割分担し、それぞれに準備、片付けに取り組むことができました。今年度も同じ課程の仲間だけでなく他課程との親交も深まり盛り上がった生徒会行事になりました。

    バスケット

  • 全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表島根県大会

    2023年10月18日

     

    10月12日木曜日、島根県立宍道高等学校において、令和5年度全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表島根県大会が実施されました。浜田高校からは定時制2名、通信制1名の生徒が出場しました。
    結果は通信制の原田蓮音菜さんが、見事優勝し、来月19日(日)東京六本木ヒルズのハリウッドプラザで開催される全国大会に出場することとなりました。

    浜田高校は昨年度、県大会で惜しくも2位でしたが、それまでは3年連続定時・通信どちらかの生徒が優勝しており、このたび1年ぶりに優勝カップを定通校舎に持ち帰ることができました。

    生活体験発表会1 生活体験発表会2

     

  • 後期全校集会開催

    2023年10月10日

     10月8日(日)定時制通信制校舎の多目的教室で、後期全校集会を行いました。

    大方の生徒が参加し、通信制の後期の活動が正式に開始となりました。

     今回も2ルームごとに分割して集会を開催。2A・2Bが9:00~10:00、2C・2Dが10:15~11:15、1A・1Bが11:30~12:30、3A・3Bが13:30~14:30の時間帯でした。池永副校長の挨拶から始まり、教務部・生徒部・保健部・進路部・総務部の順に説明やお話をしました。

     集会の後は、レポート等の配布と点検作業。後期のレポートを正式に受け取り、ここから学習活動が始まることになります。生徒の皆がレポートを着実にこなしていくことを願っています。

     その後、Google for Education のログイン指導や、後期新入生の教科書配布を行い、終了となりました。

    全校集会の様子 レポート等の配布と説明 ログインの指導

     

  • 益田地区地域巡検に行ってきました

    2023年06月29日

    6月22日(木) 松永牧場、萩・石見空港、益田市立歴史文化交流館、萬福寺、三宅御土居跡、中世今市船着場跡

    益田地域の今と昔の様子を知り、地域の魅力を見つけて見識を深めることを目的に巡検を行いました。生徒15名、教員4名、合計19名で上記の場所を訪問しました。

    最初に訪問した松永牧場では、規模の大きさにまずびっくり。社長さんから事業概要について説明を聞いた後、食品残渣飼料化プラントと繁殖牧場を見学しました。多くの母牛と、人工授精で生まれたさらに多くの子牛たちの様子に圧倒されました。我々の食肉の供給源をまざまざと見せつけられた体験でした。
    松永牧場

    次に萩・石見空港へ。国内唯一として有名な「空港はちみつ」の空港養蜂場を見学。地域の方々が参加して営まれ、環境に配慮した施設であることを知りました。続いて空港の保安検査場で、飛行機搭乗前の手荷物とボディチェックの仕方をレクチャーしていただきました。空港の運営には県の他、多くの会社が携わっていることを知りました。
    萩・石見空港の養蜂場

    午後は、益田の歴史探索でした。益田市観光ガイドの原田さんに解説していただきながら巡りました。まず今年4月にオープンしたばかりの益田市立歴史文化交流館を見学。建物は登録有形文化財の旧美濃郡役所で、中身は真新しい展示施設となっていました。歩いて萬福寺へ。長州戦争石州口の戦い時の弾痕が残る本堂を拝観し、堂内の文化財を見学、最後に雪舟庭園をゆっくりと説明を聞きながら眺めました。
    萬福寺
    そこから歩いて益田氏の館だった三宅御土居跡を見ました。最後に中世今市船着場跡へ。戦国時代から発達した港町の遺跡で、江戸時代後期のものという石垣を見ました。ここがかつては益田川と高津川の合流地点だったと聞いて驚きました。

    盛りだくさんの内容の巡検でした。参加した人はそれぞれに感銘を受けるところがあったようです。

  • 令和4年度卒業証書授与式

    2023年03月07日

     ご卒業おめでとうございます

    3月2日(木)、全日制・定時制・通信制の全課程がそろっての卒業証書授与式が行われました。今年度は3年ぶりに来賓の方々のご臨席を賜り、在校生も参加しての盛大な式典が行われました。
    今年度は、定時制課程15名・通信制課程41名の呼名の後、それぞれの課程代表に証書が授与され、校長からお祝いの言葉が贈られました。答辞においては、定時制・通信制それぞれの課程代表生徒が卒業に至るまでの様々な出来事や周囲の方々への感謝の言葉、そしてこれからの人生に向けての決意を語ってくれました。 
    卒業式後は、定時制・通信制ともにホームルームを行い、担任の先生から言葉を送ってもらったり、卒業生一人一人が今までの思いを語ったりするなど、浜高生としての最後の時間を過ごしました。
    卒業生の皆さんが定時制・通信制で過ごした日々を糧にして、これからの人生を歩んでくれることを期待しています。

    卒業生の皆さん、本当におめでとうございました。

    卒業式  卒業式

  • 通信制・生徒会提案行事『ケーキデコレーション!』開催

    2022年11月30日

     

    11月27日(日)5・6限(13:15~15:05)、通信制・生徒会提案行事『ケーキデコレーション!』を行いました。ケーキデコレーションを通して生徒どうしの親睦を深めると共に、写真映えする個性的なデコレーションにチャレンジすることを目的として、11名の通信制生徒が参加しました。一足早くクリスマスの気分も味わいながら、楽しい時間を過ごすことができました。

    教員が自宅で焼いたケーキ生地を三層にスライスして、生クリームやフルーツ(イチゴ、キウイフルーツ、ミカンの缶詰)などでデコレーションしていきました。参加者の感性とグループの特性を生かして素敵なケーキが完成しました。

    感染症対策のため、みんなで会食を行うことはできませんでしたが、完成後は写真に撮って完成度を楽しみ、切り分けて持ち帰って食べてもらいました。お互いに協力して完成させたケーキは、きっと特別な美味しさだったと思います。

    良い思い出にして下さいね。

     生徒会提案行事2

     生徒会提案行事3

     生徒会提案行事1  

     

     

     

  • 「定時制・通信制十周年を祝う会」開催

    2022年11月17日


    11月9日(水)、浜田高校メインアリーナにおいて、「浜田高校定時制・通信制十周年を祝う会」を開催しました。
    今年は、定時制・通信制校舎が建設されてそれまであった定時制夜間部に加えて定時制昼間部、通信制課程が新たに開設されて丸十年となります。その節目の年を祝う会でした。
    25名のご来賓の方々にご臨席を賜り、学校設置者として島根県教育委員会より野津建二教育長を迎えて、記念式典、生徒発表、スライド上映を行いました。

    石見ケーブルテレビで11月17日以降何度か放映される予定ですのでご覧ください。

    十周年

  • 心と体の健康講座「食育講演会」

    2022年11月14日


    11月10日(木)
    14:55~15:40、15:45~16:30、17:25~18:10

    島根県立大学看護栄養学部健康栄養学科より今中美栄先生、福田詩織先生、多々納浩先生にお越しいただき、「私たちが考える浜田の食と安全」をテーマに定時制全生徒、通信制生徒希望者を対象にご講演いただきました。
    まず食の安全について栄養・確認・食事・調理の4つの観点から注意点などのお話があり、その後カードを使いながら食の安全についてグループで話し合い、意見をまとめ、発表しました。
    先生方から元気をいただいたり、改めて食品の選び方やエチケットなど基本的な事柄を大切にする必要性について感じたりする貴重な機会となりました。活発に意見も出て、とても楽しい時間でした。

    お忙しい中、たくさんの工夫をしてご講演いただき、本当にありがとうございました。

    い あ 3

     

     

ページトップへ