通信制の活動報告
-
令和4年度 卒業証書授与式
2023年03月07日
ご卒業おめでとうございます
3月2日(木)、全日制・定時制・通信制の全課程がそろっての卒業証書授与式が行われました。今年度は3年ぶりに来賓の方々のご臨席を賜り、在校生も参加しての盛大な式典が行われました。
今年度は、定時制課程15名・通信制課程41名の呼名の後、それぞれの課程代表に証書が授与され、校長からお祝いの言葉が贈られました。答辞においては、定時制・通信制それぞれの課程代表生徒が卒業に至るまでの様々な出来事や周囲の方々への感謝の言葉、そしてこれからの人生に向けての決意を語ってくれました。
卒業式後は、定時制・通信制ともにホームルームを行い、担任の先生から言葉を送ってもらったり、卒業生一人一人が今までの思いを語ったりするなど、浜高生としての最後の時間を過ごしました。
卒業生の皆さんが定時制・通信制で過ごした日々を糧にして、これからの人生を歩んでくれることを期待しています。卒業生の皆さん、 本当におめでとうございました。
-
通信制・生徒会提案行事『ケーキデコレーション!』を行いました
2022年11月30日
11月27日(日)5・6限(13:15~15:05)、通信制・生徒会提案行事『ケーキデコレーション!』を行いました。ケーキデコレーションを通して生徒どうしの親睦を深めると共に、写真映えする個性的なデコレーションにチャレンジすることを目的として、11名の通信制生徒が参加しました。一足早くクリスマスの気分も味わいながら、楽しい時間を過ごすことができました。
教員が自宅で焼いたケーキ生地を三層にスライスして、生クリームやフルーツ(イチゴ、キウイフルーツ、ミカンの缶詰)などでデコレーションしていきました。参加者の感性とグループの特性を生かして素敵なケーキが完成しました。
感染症対策のため、みんなで会食を行うことはできませんでしたが、完成後は写真に撮って完成度を楽しみ、切り分けて持ち帰って食べてもらいました。お互いに協力して完成させたケーキは、きっと特別な美味しさだったと思います。
良い思い出にして下さいね。
-
「定時制・通信制十周年を祝う会」を開催しました
2022年11月17日
11月9日(水)、浜田高校メインアリーナにおいて、「浜田高校定時制・通信制十周年を祝う会」を開催しました。
今年は、定時制・通信制校舎が建設されてそれまであった定時制夜間部に加えて定時制昼間部、通信制課程が新たに開設されて丸十年となります。その節目の年を祝う会でした。
25名のご来賓の方々にご臨席を賜り、学校設置者として島根県教育委員会より野津建二教育長を迎えて、記念式典、生徒発表、スライド上映を行いました。石見ケーブルテレビで11月17日以降何度か放映される予定ですのでご覧ください。
-
心と体の健康講座「食育講演会」
2022年11月14日
11月10日(木)
14:55~15:40、15:45~16:30、17:25~18:10島根県立大学看護栄養学部健康栄養学科より今中美栄先生、福田詩織先生、多々納浩先生にお越しいただき、「私たちが考える浜田の食と安全」をテーマに定時制全生徒、通信制生徒希望者を対象にご講演いただきました。
まず食の安全について栄養・確認・食事・調理の4つの観点から注意点などのお話があり、その後カードを使いながら食の安全についてグループで話し合い、意見をまとめ、発表しました。
先生方から元気をいただいたり、改めて食品の選び方やエチケットなど基本的な事柄を大切にする必要性について感じたりする貴重な機会となりました。活発に意見も出て、とても楽しい時間でした。お忙しい中、たくさんの工夫をしてご講演いただき、本当にありがとうございました。
-
心と体の健康講座「がん教育講演会」
2022年10月12日
10月11日(火) 14:05~14:50 17:25~18:10
島根大学医学部附属病院放射線治療科より園山陽子先生を講師としてお招きし、定時制昼間部1・3年生、通信制生徒希望者、定時制夜間部1年生、保護者等を対象に実施しました。「がん」という病気の基礎知識を得ることを目標に「がんについて知ろう」をテーマに行われました。
当日は「がん」という病気の原因や予防法についてスライドを用いて分かりやすく説明していただいた後、質問に丁寧に答えていただきました。
参加者からは「がん」を身近な事柄として捉え、検診や予防に努めたいという思いや原因や治療に関して勉強になったという意見が多数寄せられました。「がん」と前向きに向き合っていくことの大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。お忙しい中、お越しいただき講演いただいた講師の先生、本当にありがとうございました。
-
進路ガイダンスを実施しました
2022年07月21日
7月13日 定時制生徒(昼間部・夜間部)及び通信制生徒(希望者)を対象に進路ガイダンスを行いました。1年生は、5月に実施した進路適性検査をもとに自分の適性に合った職業について説明を受けたり、すごろくゲームをしながら収入&支出バランスについて勉強したりしました。ゲームを通して、将来の夢や職業について意欲が出てきたり、お金に対する意識に変化が見られた生徒もいました。
2年生は、進路講演会と分野別ガイダンス、3・4年生と通信制生徒は、2種類の分野別ガイダンスを受講しました。分野別ガイダンスでは、9つの大学や専門学校から講師の先生が来校され、カリキュラムや取得できる資格などについて分かりやすく説明していただきました。生徒は受講する分野を自ら選択したこともあり、積極的に質問する姿が見られました。また、進路に悩んでいる生徒にとって講師の先生からのアドバイスはとても参考になりました。
-
進路説明会を行いました
2022年06月30日
7月1日の高卒求人票公開を受け、卒業予定生の就職活動がいよいよ本格的にスタートします。そこで、就職活動に必要な情報提供をするため、6月28日(火)、生徒及び保護者の方を対象に就職説明会を実施しました。また、希望者には担任との進路懇談の時間ももうけました。
最初に、通信制進路部長から就職活動を行う上での知っておきたいことの説明を聞きながら(働くことの意義、労働形態、求人票の見方、就職活動のスケジュールなど)、ワークシートを利用して、自分に合った職業の絞り込みや、企業研究に役立つデータファイル作成などの活動を行いました。併せて、就労に向けて困ったときに支援してもらえる外部機関として、しまね西部若者サポートステーションなどの支援のためのプログラムや連携してもらえる機関を紹介しました。
生徒たちは、就職活動を行う上での実践的な知識やスキルを得ようと真剣に取り組んでいました。
今回学んだことが就職活動の前段階である自分自身で仕事を選ぶというステップになったようです。
-
第1回進路探究を実施しました
2022年06月23日
6月21日(火)、第1回進路探究を実施しました。進路探究は前期と後期の2回計画しています。将来、受験のみならず実社会にでると、自分の意見や心情を表現する力が必要・不可欠となります。そこで、特別活動(HR活動)の中にコミュニケーションスキルの向上を狙いとした講座を組み込むことにしました。
今回の講座では、自分の考えを伝える手段のひとつである小論文について、作文との違い、基本的な出題形式、書き方のポイントを学び、課題文型小論文に取り組みました。その後はわずかな時間ではありましたが、コミュニケーション能力の育成等を目的としたゲームに取り組みました。
参加した生徒たちは、実際に小論文に取り組んでみて文字で表現することの難しさを実感したり、読み手を納得させる文章であることの大切さや結論に至るまでの論理的なつながりの大切さの気づきを得られたりしたようでした。皆でゲームを通してルールのやりとりなど意思疎通を図りながら、楽しく心温まる時間を過ごすことができました。
後期にも第2回目の進路探究(面接)を計画していますので、多くの生徒の参加を期待しています。
-
第1回企業・学校見学に行ってきました
2022年06月16日
今年度第1回目の企業・学校見学が6月15日に行われました。今回は大田・江津圏域の企業・学校を知ることを目的として、8名の生徒が参加しました。
最初の菅公アパレル株式会社大田第二工場では、会社概要、適性、やりがいについて説明をして頂いた後、工場内を見学しました。作業内容について深く理解するとともに従業員の皆さんがすべての工程を担当することができ、ミシンなどの機械を正確に素早く操作する動作・技術の高さに生徒達は驚いていました。次の株式会社丸惣では、会社概要・仕事内容等の説明を聞き、島根県の地場産業である石州瓦の製造工場内の見学をしました。事業規模の大きさや機械化・自動化された部分が多く、防災棟の新工法や瓦のリサイクルによるセラミックサンドなど先端技術を導入した製品も製造しておられることを知り、自分の抱いていたイメージを越える作業現場に生徒たちは驚いていました。次のポリテクカレッジ島根では、学校概要の後、住居環境、生産技術、電子情報技術の3学科についての学習内容や学習の様子について教えて頂き大変参考になりました。また校内見学においては施設内設備の充実した状況を知ることが出来、知識を実験・実習で定着させる学びの様子をうかがい知ることができました。将来、建築・工業・情報などに係わる進路先を考える際、ポリテクカレッジ島根という選択肢もあることを初めて知った生徒もいて、学校の様子や情報を直に得ることができ、とても参考になったようです。
参加した生徒たちにとって、地元にある企業や学校を実際に自分の目で見て肌で感じることができ、これからの進路を考えていく上で有意義な一日となったようでした。第2回は11月10日に浜田・益田圏域を計画しています。
菅公アパレル株式会社さん、株式会社丸惣さん、ポリテクカレッジ島根さん、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
-
令和4年度島根県定時制通信制体育大会
2022年06月11日
バスケットボールチーム優勝
6月11日(土)に、宍道高校、宍道体育センター体育館で島根県高等学校定時制通信制体育大会が行われました。本校からは、バスケットボールに6名、バドミントンに1名、卓球に1名、陸上に1名が参加しました。
バスケットボールチームは宍道高校との接戦を制し優勝しました。バドミントン、卓球は健闘しましたが予選敗退でした。陸上は記録のみの開催でした。バスケットボールチーム、陸上1名が全国定通体育大会の出場権を獲得しました。全国大会での健闘を祈ります。応援よろしくお願いします。