通信制の活動報告
-
保護者会を開催しました。
2021年06月15日
通信制前期の保護者会を開催しました。本年度は協力校を含めて3会場で行いました。5月30日(日)に浜田本校、6月6日(日)に大田協力校の大田高校、6月13日(日)に益田協力校の益田翔陽高校で行いました。
本校には9名、大田では6名、益田では3名の保護者様にご参加いただきました。前半では教員側から学校概況説明を行い、後半では保護者の皆様を中心に教員も混じって懇談会を行いました。通信制は保護者同士のつながりがなかなか持ちにくいのが実情ですが、しばし各家庭の状況などを語らい、有意義な時間が持てたと感じました。 -
通信制避難訓練を実施しました
2021年06月15日
6月15日(火)4限に避難訓練(火災)を実施しました。
17名の生徒が参加し、事前指導を受けて訓練を行いました。
全員が危機管理意識をもって迅速に行動し、スムーズに避難をすることができました。 -
令和3年度 島根県定時制通信制体育大会
2021年06月12日
6月12日(土)に、宍道高校で定時制通信制体育大会が行われました。昨年度は残念ながら中止となりましたが、今年度は無事に実施され、生徒たちも張り切って参加することができました。
本校からは、バスケットボールに6名、バドミントンに1名、卓球に3名参加しました。全員で持てる力をすべて発揮し、生徒たちにとっては良い経験になったと思います。みなさんお疲れさまでした(^^)なお全国大会には、卓球2名、柔道2名、陸上1名(柔道及び陸上は対戦相手不在のため予選試合無し)がエントリーすることとなりました。応援の程よろしくお願いします。
-
通信制 遠足 in出雲
2021年06月10日
6月10日(木)に通信制の遠足を実施しました。出雲の古代歴史博物館からスタートし、神門通りを通って吉兆館という道の駅を目指すコースでした。
31名もの生徒が参加し、みんな自分たちで考えながら思い思いに行動しました。気温が高い日で熱中症も心配されましたが、全員が無事に活動を終えることができました。 -
地域巡検in浜田
2021年06月02日
6月2日(水)に浜田地域巡検を実施しました。浜田地域巡検は、
「伝統を守り受け継ぎながら、新しい時代にも受け入れられる暮らしの中で活きるものづくり」
というテーマで、2班に分かれて活動しました。
亀谷窯業では企業見学や瓦絵付け体験をしました。吉原木工所では企業見学や組子細工体験をしました。
企業の皆さんに丁寧に説明していただき、生徒たちにとって貴重で有意義な時間になったと思います。大田地域巡検は6月24日(木)、益田地域巡検は6月30日(水)にあります。申込をした生徒は忘れないように参加しましょう。
-
冬季集団研修(スケート・カーリング実習)
2021年02月16日
2月16日(火)の午後にサン・ビレッジ浜田で冬季集団研修として「スケート・カーリング実習」を実施し、通信制の生徒8名が参加しました。
始めに、施設の職員の方のご厚意でスケート教室をしていただき、スケート靴のはき方から教わりました。初めてアイススケートをする生徒もいましたが、丁寧な指導のおかげで滑れるようになり楽しく実習ができました、実習後半では、普段なかなか経験することができないカーリングも教えていただきました。ストーンを思ったところに投げるのが難しそうでしたが何度か練習し、最後は2チームに分かれてゲームをしました。
この実習を機に仲良くなった生徒もおり、怪我もなく良い実習になりました。今年度の生徒会行事は最後になりましたが、来年度も多くの生徒会行事があると思いますので通信制の生徒の皆さんは是非参加してください。 -
第2回生徒総会・在校生授賞式
2021年02月16日
2月16日(火)11時から第2回生徒総会・在校生授賞式が行われ、通信制の生徒20名が出席しました。生徒総会は、生徒会執行部の今年度と来年度の両議長が司会をしました。生徒会執行部役員の交代及び新役員の紹介、今年度の活動の振り返り等を執行部が作成したスライド資料でわかりやすく説明されました。来年度の通信制課程代表のあいさつもありました。生徒総会は、通信制の学校行事等の活動の様子を知ることができるので、生徒の皆さんは是非出席してください。
続いて、在校生授賞式は亀山賞の表彰が行われました。今回、表彰されたのは『継続就労と学業両立の部』です。この賞は、同じ勤務先で1年間継続して勤め、今年度、履修単位を全て取得した生徒に与えられます。在校生の受賞者3名の生徒が出席し、賞状と副賞の図書カードが授与され、出席した生徒と教職員に祝福されました。 -
令和2年度 地域巡検(浜田地区B)
2020年12月03日
12月3日(木)、参加生徒13名、教員5名の計18名で実施しました。今年度、浜田地区Bは「地方から世界を」見据える・考えるをテーマに、浜田市三隅町にある石正美術館、三隅発電所、石州和紙会館の3施設を訪問しました。
まず始めに訪問した石正美術館では学芸員の方々に美しいもの・聖なるもの・西洋的なもの、そして地域に根ざした美術を追求された石本正先生の生き様について教えていただきました。続く三隅発電所では2号機建設の現場を見た後、ふれあいホールにて石炭燃焼後はクリーンな状態にして排出するという環境に配慮した取り組みが行われていることについて学びました。午後に訪問した石州和紙会館では、はがきを作る手漉き和紙体験に挑戦したり、和紙製作過程のDVDや和紙で作られたウエディングドレスなどの展示品を見せていただいたりしました。
今回の学習は浜田市にも世界に誇る文化財が存在することを改めて確認し、さらには地域のために、地球環境を守るために、私たちが何をすべきかについて考える良い機会となりました。訪問先施設の方々、ご協力いただき本当にありがとうございました。
-
ALT交流会
2020年12月01日
後期ALT交流会「アナさんと英語で楽しもう!」を浜田高校で行いました。生徒8名が参加しました。
最初にアナさんに自己紹介をしてもらい、その後Harry potterゲームをしました。初めはかなり緊張していた生徒たちも徐々に慣れてきて、アナさんの質問に答えたり、pictureゲームを楽しんでいました。最後に、ゲーム中に描いた絵をみんなで見せ合いましたが、生徒たちの絵が上手だったのでアナさんはとても驚いていました。
来年度もALT交流会を行う予定です。興味がある人はぜひ参加してください。
-
生徒会提案行事「クリスマスお菓子作り」
2020年11月29日
11月29日(日)5、6限に生徒会提案行事「クリスマスお菓子作り」を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染対策の関係で調理過程を1人で行うことができるカップケーキを作りました。また午前中には、生徒会執行部でクリスマスツリーの設置と飾り付けをし、一足早くクリスマスの雰囲気になりました。
調理が始まると、慣れた手つきで調理を進める生徒もおり、時には生徒同士で教え合いながら活動する姿も見られました。焼き時間の20分では、調理器具の片付けをしながら談笑し、和気藹々と出来上がるのを待ちました。最後に自分が作ったケーキを容器に入れて持ち帰り、行事を終えました。
今回は、人数制限を設けたため少人数の参加でしたが、大田・益田協力校の生徒も参加し、浜田本校の生徒と交流することが出来ました。今年度は、新型コロナウイルスの影響で様々な生徒会行事が中止になりましたが、来年度は少しでも多く通信制の生徒が交流することができると良いですね。