通信制の活動報告
-
地域巡検(大田地区)
2020年11月19日
「地域の伝統と企業について知識を深めよう」をテーマに参加生徒14名、教員4名で実施しました。温泉津やきものの里、株式会社和田珍味、イワタニ島根株式会社を訪問しました。
温泉津やきものの里では、まず登り窯の前で説明を伺い、椿窯、(有)椿窯、森山窯の3つの窯元を見学し、その後やきもの館で絵付け体験をしました。全員ほぼ無言で集中して小皿に絵を描いていました。
和田珍味では、3月にオープンしたばかりの店舗を見学し、社長自ら会社の歴史や安心して食べられる美味しい商品へのこだわりを熱く語っていただきました。
イワタニ島根では、LPガス配送施設であるLPGセンターを見学後、本社で会社説明を聞きました。地域の方々の安心・安全で快適な生活を守っていくために日々熱心に活動をされていることがよく分かりました。
-
地域巡検(浜田A)
2020年11月12日
浜田Aの地域巡検を11月12日(木)に実施しました。「石見の文化、街を支える人たちの思いを知る」をテーマとし、生徒6名・教員5名で江津市を中心に様々な場所を巡りました。
山辺神社を起点とし、江津本町地区まちづくり推進協議会様のガイドさんの説明をうけながら、明治以降の建物が残る歴史ある町並みや亀山城跡を散策しました。地域の皆さんが当時の景観を維持するために力を尽くしておられることを知りました。続いて、地元食材を使った料理を食べることができるカフェ「風のえんがわ」様を訪問し昼食を頂きました。食事後、カフェのオーナーである多田十誠さんに、地元で働く魅力や起業するコツをお話していただきました。午後はパレット江津に訪問し、そこに事務所を置くNPO法人「てごねっと石見」様の事業内容や取り組みについてお話を聞きました。そのお話の中で、「てごねっと石見」様が江津市で起業などをしたい人のサポートをしたりイベントを企画するなど、地域と一体となって地元を盛り上げていく活動をなさっていることを知りました。
今回の巡検では、今私たちが住んでいる町の文化や生活がどのような方々によってどのように守られているかを学習し、地元の魅力を知るとともに、地元の文化を守っていくために私たちに何ができるかを考えることができました。また私たちの知らないところで、私たちが住む町を守り保全してくださっている方々がたくさんおられることを改めて実感させていただきました。 -
心と体の健康講座3 食育講演会
2020年11月10日
11月10日(火)4時間目 実施
心と体の健康講座3「食育講演会」を浜田高校で行いました。6名の生徒の皆さんが参加しました。
上級食育指導士の山口栄さんに来ていただき、食べ物やその栄養についてだけでなく、食べ物が心や体に与える影響について教えていただきました。良質なタンパク質を十分に摂ること、糖分の取り過ぎに気をつけることなど、毎日の食事にすぐに取り入れることができる内容でした。また、生徒たちは、赤ちゃんの脳と大人の脳のモデルを持ってみて、見た目よりずっと重いことにとても驚いていました。
参加した生徒たちからは、「糖分を取り過ぎると、便秘や頭痛になってしまうことが分かった」、「“まごわやさしい”を心がけたい」、「食にきちんと向き合うことで心も体も健康になれると分かった」などの感想がありました。
12月20日には後期末大掃除を行います。ぜひ参加してください。
-
令和2年度 通信制 第2回企業・学校見学
2020年11月04日
11月4日(水)、今年度の第2回企業・学校見学を行いました。1回目は江津圏域の企業・学校を中心に回りましたが、今回は浜田~益田圏域にある企業、学校を見学先としました。
午前中は、マルハマ食品株式会社と島根合板株式会社を見学しました。会社の概要説明を聞いたあと、工場の中に入って製品の製造工程の現場を見せていただきました。見学を通して、仕事内容や職場の雰囲気を実際に見ることができてとても参考になりました。また、両社共に高度な技術と品質管理体制の下、国内で優れた業績を積み重ねている会社であることも知り、そのような企業が地元にもあることが生徒は誇らしく思えているようでした。
午後は、益田市にある西部高等技術校に行きました。学校概況の説明を聞いた後、5つの科の施設・設備や実習・訓練の様子を見て回りました(機械加工・溶接科、建築科、OAシステム化、事務ワーク科、総合実務科)。生徒が真剣に実習・訓練に取り組む姿を見たり、訓練内容の実技体験をさせてもらったり、OBを交えての質疑応答もあり、西部高等技術校について詳しく知ることができました。
2回の企業・学校見学を通して地元(県西部)にある企業や学校を実際に見ることができたことは、自分の将来を考える良いきっかけとなり、有意義なものとなりました。見学先の各社、各校もお忙しい中での本校の訪問でしたが、熱心、丁寧に受け入れていただきありがとうございました。マルハマ食品での様子 島根合板での様子 西部高等技術校での様子
-
令和2年度 地域巡検(益田地区)
2020年11月02日
11月2日(月)、小雨の降る中、地域巡検(益田地区)を実施しました。生徒10名、教員4名で吉賀町の水源会館、県境にある深谷大橋、長瀬峡のわさび畑を見学しました。水源会館では、高津川の河川争奪の説明や高津川に生息している生物について、実際に採ってきていただいた魚や貝を見せてもらいながら話を聞きました。深谷大橋では、峡谷の美しさとあまりの高さに圧倒されながら橋を渡り、山口県だ!島根県だと楽しく過ごしました。少し紅葉には早い時期でしたが、とても美しい景色でした。その後わさび畑を訪れました。わさびは沢で育つと思っていましたが、たくさんのわさびが畑に植えてあり、びっくりしました。畑わさびは夏の暑さに弱いようで、吉賀町の長瀬峡は夏でも比較的涼しく、わさびの栽培にはとてもよい環境だそうです。わさびは捨てるところが全くなく、根まですべて加工して食用とされているそうです。近くに住んでいながら知らないことがたくさんあることを改めて感じた巡検でした。
-
令和2年度 通信制 先輩から学ぶ会
2020年11月01日
11月1日(日)、本校通信制課程を卒業した2名の方を講師に招いて「先輩から学ぶ会」を実施しました。「先輩から学ぶ会」はキャリア教育の一環として、先輩の生き方に触れることで自分の進路・将来の夢・生き方を考える機会にすることを目的とするもので、今年度は、石戸拓磨さん(平成27年度卒業:イワミ工業株式会社勤務)、飛田駿也さん(令和元年度卒業、アブソリュートビギナーズ運営)にお越しいただきました。
お二人には、自分の通信制在学中の振り返り、現在の仕事を選んだ経緯や業務内容(困難なこと・やりがい)、後輩へのアドバイスなどを中心に、先輩としての自分の思いを熱く語っていただきました。「通信制課程独特の学習システム(受講科目の選択、スクーリングの時間割を自分で段取りしなくてはならないetc.)で磨かれた自己管理能力が就職してから役に立った」「通信制は自由に使える時間が多いので、勉学も大切だがそれ以外のことで自分を磨いたり、様々なことに挑戦する機会に恵まれている」など、それぞれの経験を踏まえてのお話には説得力があり、参加した生徒たちは卒業後のご活躍の様子を真剣に聞き、「自分も頑張ろう」という意識が高まったようです。
お話していただいた石戸さんと飛田さん、ありがとうございました。開会の様子 講演の様子(石戸さん)
講演の様子(飛田さん) 生徒代表謝辞の様子
-
第2回心と体の健康講座
2020年10月18日
心と体の健康講座「アロマ講座」を浜田高校で行いました。通信制の生徒17名が参加しました。
アロマアドバイザーの斎藤千賀恵さんに来ていただき、アロマについての基礎知識だけでなく、アロマオイルを使ったハンドマッサージを教えていただきました。生徒たちが好きなアロマオイルを選び、斎藤さんのハンドマッサージの実演を見ながら、自分たちも熱心にマッサージをしている姿が特に印象的でした。生徒たちに分かりやすく説明していただき、日常生活にも取り入れやすい内容だったように思います。
参加した生徒たちからは、「この講座に参加して心が癒やされた」、「気分によって好きな香りが変わることに驚いた」、「手のツボ押しやマッサージを家族にもしてあげたい」などの感想がありました。
11月10日には心と体の健康講座「食育講演会」を行います。ぜひ参加してください。
-
令和2年度 第3回社会人基礎力講座
2020年10月13日
10月13日(火)、サポステ浜田から3名の職員の方をお招きして、今年度第3回目の社会人基礎力講座を、通信制希望者と定時制昼間部4年生合同で実施しました。
今回の内容は就労セミナーの一環として、(1) 身だしなみ、(2) お辞儀、(3) 敬語と言葉使い、(4) 来客対応、(5) 席次、(6) 名刺交換の6つのビジネスマナーについて指導を受けました。マナーの基本的な知識や実践する際のポイントについてパワーポイントを見ながら、時には職員の方の実演も交えて、分かりやすく説明していただきました。特に、来客対応や席次については、様々なシチュエーションに応じた具体例を専門的な立場から細かく話をしていただき、貴重な知識を得ることができました(廊下、階段、エレベーターでの案内の仕方、応接室、自動車、円卓での席次のルールなど)。
受講した生徒の大半は来年4月から社会人となることもあって、最後まで真剣な眼差しで講義を聞き、そのあとの実技練習(お辞儀、名刺交換など)にも熱心に取り組んでいました。ビジネスマナーは人間関係やビジネスを円滑に進めるための武器とも言えるものです。社会人としてスムースにスタートするためにも、今回の講座は非常に有意義であったと思います。ご指導いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
講義の様子 講師による実演の様子
生徒の実技(お辞儀) 生徒の実技(名刺交換) -
令和2年度 社会人としての着こなし講座
2020年09月03日
9月3日(木)、「洋服の青山」浜田店店長さんと益田店副店長さんにお越しいただき、社会人としての着こなし講座を実施しました。
講座では、先ず身だしなみとしてのスーツの着こなしについての説明を受け、その後、ネクタイの結び方や名刺交換の仕方などの実技指導をしていただきました
講義では、身だしなみの3原則(清潔感、調和、機能的)とTPOをわきまえたスーツの選び方と着こなし方には、肩幅・着丈・袖丈・ウエスト・裾丈などのチェックポイントがたくさんあることや、スーツに合ったシャツ・ブラウス、ネクタイのコーディネートの仕方などを、専門家ならではの視点で実演を交えながら丁寧に教えていただきました。ネクタイの結び方や名刺交換の実技では、最初は戸惑っていましたが、店長・副店長お二人の助けを借り、何とか自力でできるようになりました。
今回の講座は、生徒たちにとって初めて知ったことが多く、みんな目から鱗が落ちたといった様子で、講師の先生の話に真剣に聞き入っていました。今日学んだ内容は、学校の式典行事に参加したり、今後の面接試験や社会に出てからも必要なことです。そのときに備え、正しい知識を身に付けておくという意味でも非常に貴重なものとなりました。ご指導いただいた講師の皆様、ありがとうございました。会場の様子 講義の様子
実技の様子(ネクタイの結び方) 実技の様子(名刺の交換)
-
令和2年度 第2回社会人基礎力講座
2020年07月07日
7月7日(火)、サポステ浜田から3名の職員の方をお招きして、今年度第2回目の社会人基礎力講座を、通信制希望者と定時制昼間部4年生合同で実施しました。
今年度の社会人基礎力講座は一年を通じ、就職試験に向けて必要なスキルを身につけることを狙いとして第5回まで計画しています。第1回目の「履歴書の書き方」を受け、今回は採用選考の中でも大きなウェイトを占める面接にスポットを当て、「面接の受け方」をテーマにして指導を受けました。入室・退室の仕方、表情や言葉遣い、身だしなみといった面接官の第一印象を決めてしまう大切なマナーについて、パワーポイントを見ながら、時には職員の方の実演も交えて、分かりやすく説明していただきました。全体会の後、職員の方が面接官役となり、実際の面接形式に即した面接練習も行われました。
豊富な経験に裏打ちされた職員の方のお話が聞け、また、模擬面接の実体験を積んだことで、生徒たちにとって大変参考になったようでした。