定時制の活動報告

  • 令和4年度 定時制課程授賞式

    2023年03月07日

     卒業生の皆様、受賞おめでとうございます

     3月1日(水)に「授賞式」が行われました。
    今年度は3年釣りに来賓の皆様のご臨席を賜り、式典を行うことができました。

     全国高等学校定時制通信制教育振興会、島根県高等学校定時制通信制教育振興会の表彰、亀山賞、出席賞など、様々な賞が卒業生に贈られました。
     また、浜田ロータリークラブ様より卒業記念品をいただき、お祝いの言葉をいただきました。地域の多くの皆様が本校の生徒を支えてくださっていることに感謝いたします。

     最後に卒業生代表挨拶がありました。この4年間について語ってくれ、感謝の気持ちを皆様に伝えることができました。

     卒業の喜びを胸に、卒業生の皆さんが新しい道で活躍されることを期待しています。

    授賞式 授賞式

    授賞式 授賞式

    授賞式

  • 令和4年度 卒業証書授与式

    2023年03月07日

     ご卒業おめでとうございます

    3月2日(木)、全日制・定時制・通信制の全課程がそろっての卒業証書授与式が行われました。今年度は3年ぶりに来賓の方々のご臨席を賜り、在校生も参加しての盛大な式典が行われました。
    今年度は、定時制課程15名・通信制課程41名の呼名の後、それぞれの課程代表に証書が授与され、校長からお祝いの言葉が贈られました。答辞においては、定時制・通信制それぞれの課程代表生徒が卒業に至るまでの様々な出来事や周囲の方々への感謝の言葉、そしてこれからの人生に向けての決意を語ってくれました。 
    卒業式後は、定時制・通信制ともにホームルームを行い、担任の先生から言葉を送ってもらったり、卒業生一人一人が今までの思いを語ったりするなど、浜高生としての最後の時間を過ごしました。
    卒業生の皆さんが定時制・通信制で過ごした日々を糧にして、これからの人生を歩んでくれることを期待しています。

    卒業生の皆さん、 本当におめでとうございました。

    卒業式  卒業式

  • 第2回進路ガイダンスを実施しました

    2022年12月07日


    12月7日、定時制1~3年生(昼間部・夜間部)及び通信制生徒(希望者)が進路ガイダンスを受講しました。
    生徒は、調理・製菓、リハビリ、理容・美容、コンピュータ関係、語学、会計、福祉、建築、動物、保育の10分野から、希望した2分野の講座を受講しました。講師の先生から、進学先での勉強内容や取得できる資格、就職先についてなどを分かりやすく丁寧に教えていただいたので、生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。進学希望の生徒や進路に悩んでいる生徒にとって、進路選択につながる有意義なガイダンスになりました。講師の先生方、お忙しいところガイダンスに来ていただき、ありがとうございました。

    ガイダンス1 ガイダンス2

    ガイダンス3 ガイダンス4

  • 2年生 農林大学校に見学に行きました

    2022年11月17日


    11月16日(水)定時制2年生が島根県立農林大学校で見学や体験を行いました。

    午前に島根県の森林・林業・木材産業についてや林業科の授業内容などの講義を聴き、午後はチェーンソー体験、ドローン体験、ハーベスタシミュレーター体験、重機操作体験を行いました。林業について分かりやすく説明していただき、多くの体験ができたことで、生徒たちは林業への興味を持ち、進路の選択肢の一つとして考えるきっかけになりました。

    お忙しい中、皆様に親切に対応していただいたおかげで、実りある学習になりました。本当にありがとうございました。

    農林大学校1 農林大学校2

    農林大学校3 農林大学校5

    農林大学校4

  • 「定時制・通信制十周年を祝う会」を開催しました

    2022年11月17日


    11月9日(水)、浜田高校メインアリーナにおいて、「浜田高校定時制・通信制十周年を祝う会」を開催しました。
    今年は、定時制・通信制校舎が建設されてそれまであった定時制夜間部に加えて定時制昼間部、通信制課程が新たに開設されて丸十年となります。その節目の年を祝う会でした。
    25名のご来賓の方々にご臨席を賜り、学校設置者として島根県教育委員会より野津建二教育長を迎えて、記念式典、生徒発表、スライド上映を行いました。

    石見ケーブルテレビで11月17日以降何度か放映される予定ですのでご覧ください。

    十周年

  • 心と体の健康講座「食育講演会」

    2022年11月14日


    11月10日(木)
    14:55~15:40、15:45~16:30、17:25~18:10

    島根県立大学看護栄養学部健康栄養学科より今中美栄先生、福田詩織先生、多々納浩先生にお越しいただき、「私たちが考える浜田の食と安全」をテーマに定時制全生徒、通信制生徒希望者を対象にご講演いただきました。
    まず食の安全について栄養・確認・食事・調理の4つの観点から注意点などのお話があり、その後カードを使いながら食の安全についてグループで話し合い、意見をまとめ、発表しました。
    先生方から元気をいただいたり、改めて食品の選び方やエチケットなど基本的な事柄を大切にする必要性について感じたりする貴重な機会となりました。活発に意見も出て、とても楽しい時間でした。

    お忙しい中、たくさんの工夫をしてご講演いただき、本当にありがとうございました。

    い あ 3

     

     

  • 1・2年生が就職ガイダンスを受講しました

    2022年11月10日


       11月2日(水)、1・2年生を対象に就職ガイダンスを実施しました。人材育成会社 株式会社アクエリアス・ハート・ヴォイス代表取締役 織田直子先生を講師としてお迎えしました。働くことへの動機付けや、自分を知り表現することについてワークを取り入れながらの講演でした。織田先生は、元フリーアナウンサーということもあり、とても聞き取りやすい声で1,2年生に話をしてくださいました。はじめにコミュニケーションの基本として第一印象とマナーについてレッスンを受けました。笑顔の作り方やお辞儀の仕方など面接時のマナーについて学びました。その後、面接時に必要な自己PRの作り方の説明を受けてから実際に書いてみました。1,2年生はみんな集中して話を聞いたりワークに取り組んだりしていたので、90分間があっという間に過ぎてしまいました。

     今回学んだことを意識しながら充実した学校生活を送り、進路選択の場面で生かしてほしいと思います。

    開始 お話

    お話2 礼法練習

     

  • 1・2年が企業・学校見学に行ってきました

    2022年10月27日

    10月20日に、定時制1・2年生の生徒が企業や学校見学に行きました。

    1年生はポリテクカレッジ島根と日本光研島根株式会社、2年生はリハビリテーションカレッジ島根と浜田港運株式会社を訪問し、説明を聞いたり施設を見学したりして、地元企業や学校について学びました。生徒たちは事前学習として、企業や学校について自分たちで調べたり質問などを考えたりしました。実際にその企業や学校を見学することでたくさんの学びや気づきがあり、多くの生徒が進路選択の参考になったという感想を書いていました。訪問させていただいた企業や学校の皆様に親切に対応していただいたおかげで、実りある学習になりました。本当にありがとうございました。

    見学1 見学2

    見学3 見学4

  • 定時制3年生が遠隔地域企業・学校見学に行ってきました

    2022年10月26日


     10月21日(金)に定時制3年生が遠隔地域企業・学校見学に行ってきました。最初にサン電子工業株式会社を訪れ、見学をさせていただきました。生徒は、高度な技術力で、海外でも大きなシェアを持っていることなどを知り、興味深く説明を聞き、見学をしました。また、従業員の健康に気を配り従業員の福利厚生に力を入れているなど、従業員を大切にする会社の考え方に感銘を受けていました。次に島根県東部技術校を訪れ、見学と実習体験をさせていただきました。実習は、美容科、住環境・土木科、ものづくり機械加工科、Webデザイン科、建築科、左官科、介護サービス科に分かれて実習をしました。様々な資格を取得し、就職する上で必要な技術を身につけるだけでなく、人間力を高めることにも力を入れておられることを知り大きく心を揺さぶられた生徒もいました。今回の企業・学校見学を通して、生徒は将来の進路について考える上で大きな示唆を得たようです。

    サン電子 サン電子2 

    東部1 web

    美容 加工

    左官 建築

    土木 介護

     

  • 心と体の健康講座「がん教育講演会」

    2022年10月12日


    10月11日(火) 14:05~14:50 17:25~18:10

    島根大学医学部附属病院放射線治療科より園山陽子先生を講師としてお招きし、定時制昼間部1・3年生、通信制生徒希望者、定時制夜間部1年生、保護者等を対象に実施しました。「がん」という病気の基礎知識を得ることを目標に「がんについて知ろう」をテーマに行われました。
    当日は「がん」という病気の原因や予防法についてスライドを用いて分かりやすく説明していただいた後、質問に丁寧に答えていただきました。
    参加者からは「がん」を身近な事柄として捉え、検診や予防に努めたいという思いや原因や治療に関して勉強になったという意見が多数寄せられました。「がん」と前向きに向き合っていくことの大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。

    お忙しい中、お越しいただき講演いただいた講師の先生、本当にありがとうございました。

    1 2

ページトップへ