定時制の活動報告
-
生徒会主催 対面式
2019年04月10日
4月10日(水)昼間部、夜間部の生徒会主催で在校生と新入生の「対面式」が行われました。
新入生は、とても緊張しながらも全員が自己紹介を行いました。在校生も新入生に向けて、優しい言葉やユニークなアドバイスを添えて自己紹介をしてくれました。 -
平成31年度 入学式
2019年04月09日
ご入学おめでとうございます
4月9日(火)浜田高校体育館で全日制、定時制課程合同の入学式が行われました。
今年度は、20名の新入生を迎えました。
式の後、各学級で新しい友だちと担任との顔合わせがあり、新しい学校生活が始まりました。 -
避難訓練(地震)
2019年03月08日
震度7の地震を体験をしました
地震による避難訓練を行った後、島根県に1台しかないという地震体験車で地震体験をしました。体験車でできる最大震度7を体験したり、熊本地震を再現した地震も体験しました。生徒たちは、驚きの声を上げながら、机や手すりにしがみついて大きな揺れに耐えていました。
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして昨年4月には大田市でも地震があり、決して他人事ではありません。もしもの時に備えて、常に防災意識を高めていかなければならないと感じました。 -
平成30年度卒業証書授与式
2019年03月02日
ご卒業おめでとうございます
多くのご来賓の方のご臨席を賜り、厳かな雰囲気の中、全日制、定時制、通信制の全課程がそろっての卒業証書授与式が行われました。
定時制課程9名、通信制課程19名のそれぞれの課程の代表に証書が授与され、校長、来賓の方々からは心温まるお祝いの言葉をいただきました。
定時制、通信制の答辞では、それぞれの課程代表生徒が、卒業に至るまでの様々な苦労や出来事、努力したこと、多くの方々への感謝の気持ちを語ってくれました。在校生はその言葉を深く心に刻んだことと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 -
平成30年度定時制卒業生授賞式
2019年03月01日
受賞された卒業生のみなさま、おめでとうございます
卒業式を控えた前日に、浜田ロータリークラブ会長様、PTA会長様をはじめ多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、授賞式が行われました。
全国高等学校定時制通信制教育振興会、島根県高等学校定時制通信制教育振興会の表彰、出席賞、亀山賞など様々な賞が卒業生に贈られました。卒業生の誇らしげな表情が印象的でした。
また、浜田ロータリークラブより卒業記念品をいただきました。地域の多くの方々が本校の生徒を支援していただいていることに感謝いたします。
そして、浜田ロータリークラブ会長様、PTA会長様、校長より激励の言葉をいただき、卒業生たちは身の引き締まる思いだったと思います。
最後に卒業生代表の挨拶がありました。学校生活を振り返り、いろいろな人との出会いや経験、そして感謝の気持ちを語ってくれました。 -
定時制生徒会主催「卒業を祝う会」
2019年02月28日
生徒会主催で「卒業を祝う会」を行いました。
この会では、4年生が作成した学校生活を振り返るプレゼン(画像)が披露され、皆でお菓子を食べながら思い出を語り合いました。そして、卒業予定生の一人ひとりが立派に抱負や謝辞を述べました。
その後、サブアリーナに移動しドッチボール大会を行いました。最初は遠慮がちでしたが、4年生が声をかけて盛り上げてくれ、温かい雰囲気で試合が行われました。
この会の運営は、新生徒会執行部に替わり初めての企画行事です。課程代表を中心に協力して準備・片付けに取り組みました。
-
社会人基礎力講座(マナー講習)
2018年12月14日
12月14日(金)にマナー講師 福原純子さんをお招きして定時制昼間部と夜間部で社会人基礎力講座を開催しました。2~4年生は、昨年度にも受講してるので、思い出しながら聞いているようでした。
「その場の雰囲気に合っており、その場にいる人に不快な思いをさせないこと」や「マナー5原則(1.身だしなみ 2.あいさつ 3.表情 4.態度 5.言葉遣い)が大切であること」を学びました。講義だけでなく、実技も交えながらご指導いただき、生徒もわかりやすくマナーについて学ぶことができました。今後は、学んだことを日常生活に役立ててほしいと思います。
-
茶道体験(昼間部3・4年生)
2018年12月14日
12月10日(火)に定時制昼間部3,4年生を対象にキャリア教育の一環として2名の方を講師にお招きし、茶道体験を実施いたしました。3,4年生は昨年度に経験していたこともあり、スムーズに体験をすることができました。
茶道の歴史やわび・さび、作法などについて丁寧にご指導いただきました。ただ、茶道を体験するだけでなく、茶道を体験するうえで必要な作法もご指導いただいたことで、とても有意義な時間を過ごすことができました。 -
石見の仕事セミナー(企業合同説明会)
2018年11月13日
マルハマ食品株式会社、石見食品株式会社、社会福祉法人いわみ福祉会より講師
をお招きして、石見の仕事セミナーを定時制1~3年生と通信制の生徒を対象に開
催いたしました。
生徒にわかりやすく説明していただいたことで、仕事内容やその仕事のやりがい
などを知る機会になりました。各企業の説明が終わった後には、気になったことに
ついて生徒が積極的に質問をする姿が見られました。今後もこのような機会を作り、地元企業の活動を知るとともに、就職に対する心
構えや必要となる力を知ることで、よりよい学校生活を送るきっかけにしてほしい
と思います。全体会 石見食品株式会社のブース
社会福祉法人いわみ福祉会のブース マルハマ食品株式会社のブース
-
三瓶宿泊学習(1・2年)
2018年11月12日
11月1日~2日に三瓶青少年交流の家にて、1.2年の宿泊研修を行いました。
SAP(人間関係作り)研修や三瓶自然観サヒメルでの天体観測研修、内観法研修などを行いました。
参加した生徒は、研修からたくさんの気付きや発見があったと話してくれました。