定時制の活動報告
-
性教育講演会
2018年11月06日
11月6日(火)、「思春期の性について」をテーマに、済生会江津総合病院の助産師の方をお迎えして講演会を実施しました。
参加生徒からは「助産師の仕事について詳しく聞くことができて本当に良かったと思いました。また、子どもを生むことについて改めて考えることができました。」などの感想がでました。
-
先輩から学ぶ会
2018年10月30日
浜田高校定時制課程を平成6年度に卒業された、沖田真治様を講師にお招きし、「先輩から学ぶ会」を昼間部・夜間部の生徒を対象に実施しました。
沖田様が、自らの人生で体験から学んだことについて生徒にわかりやすく話してくださいました。その中で、「定時制に在学中、さまざまな人と話したことと、社会に出ていろいろな人と話をし多様な価値観に触れたことが、今の自分自身の下地になっている」という話をされ、「今の自分があるのは、様々な人との出会いがあったからだ」と締めくくられました。
生徒たちも一生懸命話を聞き、何かを感じ取ってくれた表情をしていました。昼間部の様子 夜間部の様子
-
平成30年度島根県定時制・通信制生活体験発表大会
2018年10月15日
10月15日、島根県定時制・通信制生活体験発表大会が、宍道高校で行われました。
発表した生徒たちは、どれもすばらしい発表内容でした。
それぞれが体験してきた経験をしっかりと言葉でまとめてあり、感動しました。
生徒たちは、周りの人の力を借りて、目の前にある壁を乗り越えて成長し、今までの自分と向き合うことができるようになり、自分の目標をもって努力していることが伝わってきました。
また練習を十分にし、堂々と発表することができていました。
発表会には、開催校である宍道高校の生徒たちが聞いており、貴重な機会になっていると感じました。
○発表者:浜田高校定時制生徒2名、通信制生徒2名
松江工業高校定時制2名
宍道高校 定時制生徒2名, 通信制生徒2名 計10名
○結果 1位 宍道高校通信課程生
2位 浜田高校 通信制課程生
3位 浜田高校 定時制課程生
-
生徒会主催行事
2018年09月14日
9月14日(金)生徒会主催行事
生徒会執行部が企画し、昼間部はスポーツ大会、夜間部はBBQ大会が行われました。
昼間部スポーツ大会
島根県立体育館で、男子はバスケットボール、女子はドッチビーを行いました。 縦割りのチームに分かれ、男子はトーナメント方式、女子は総当たりで、それぞれ試合を行いました。男女共に白熱した試合が多く繰り広げられました。授業場面とは違う、真剣な表情、また、晴れやかな笑顔や悔しそうな顔が見られました。特に男子は、昨年に続き決勝で生徒チームと教職員チームが対戦し、生徒チームが優勝を決めるという、熱い試合が行われました。女子も全員が和気あいあいとした和やかな雰囲気で試合に取り組めました。チーム内で協力しあったり、励まし合ったりする姿を目にしました。
夜間部BBQ大会
BBQを校舎の外で行う予定でしたが、雨のため急遽、調理室で焼き肉を行いました。1年生がご飯を炊いてくれ、全員でカレーや焼き肉の準備を行いました。生徒の満足した表情から、焼き肉が美味しかったこと、楽しい時間であったことをうかがい知ることができました。また、上級生の手際の良さに感心しました。
-
校内生活体験発表会
2018年09月11日
9月11日(火)校内生活体験発表会
『生活体験発表会』とは、定時制高校の弁論大会であり、代表者は、宍道高校で行われる県大会に参加します。その代表者を決める、校内予選が行われました。発表者は、夏休みの宿題として原稿を作成し、学級で各2名の代表者を決め、今回の予選に参加しました。
校内予選では、これまでの学校生活を通して、感じたこと、学んだことなど、それぞれの貴重な体験をテーマに発表します。そこで、「論旨」「発表態度」「発表時間」等を定時制課程の生徒、教職員が審査し、定時制課程の代表者2名を決定しました。
発表では、定時制での生活を振り返ったり、中学校時代より成長した姿を発表したり、各々が懸命に自分の言葉で思いを発表してくれました。“感謝の気持ち” “将来の夢”など、大勢の生徒の前で立派に発表することができました。また、聴いている生徒も、とても真剣な表情で発表に耳を傾け、それぞれに色々な感想を抱いたことと思います。
代表者は、10月15日(月)宍道高校で行われる県大会に参加します。そして、県大会で優勝すると11月に東京で行われる全国大会に参加することができます。まず、県大会を頑張ってください。
-
第1回企業・学校見学
2018年07月10日
7月10日(火)企業・学校見学を行いました
今回の企業・学校見学は、初めて2つのグループに分かれて行いました。
1つ目のグループは、定時制の1,4年生の【浜田コース】です。「石見食品株式会社」「マルハマ食品株式会社」「株式会社キーパー」の3社を見学させていただきました。
2つ目のグループは、定時制の2,3年生の【江津コース】です。「ポリテクカレッジ島根」「株式会社丸惣」の1校1社を見学させていただきました。本来なら、このコースは、もう2社回る予定でしたが、その2社の見学は先日の豪雨災害の影響で中止となりました。
どちらのコースも、生徒一人ひとりが説明に耳を傾け、特に4年生は、これからの就職に向けて真剣に説明を聞き、質問をする姿が見られました。地元の進学先や就職先を知ることができたこと、自分の将来を考える良いきっかけになったのではないかと思います。
-
昼間部サツマイモ苗植え(石見幼稚園と交流)
2018年06月22日
6月22日(金)石見幼稚園の皆さんとサツマイモの苗植えを行いました。
昼間部1年次を中心に畑の準備をし、200本のサツマイモの苗を植えました。
収穫は、10月19日(金)の予定です。
-
東京研修旅行最終日
2018年06月15日
6月15日(金)
研修旅行最終日は、シェラトン・グランデ・ベイトーキョー・ホテルを8時過ぎに出発し、国会議事堂へ行きました。国会議事堂の中を案内してもらい、普段見られない本会議場や館内を見学することができました。
国会議事堂を見学した後は、東京スカイツリーへ行きました。晴天であれば絶景が見られたと思いますが、残念ながら雨が降っていたので絶景は見られませんでした。その分、お土産を選ぶ時間がたくさん取れたので、友達とあちこち周りどれにしようか考えている表情は、楽しそうでした。その後は、羽田空港へ行きゆったりとした時間を過ごしてから飛行機に乗り、萩・石見空港へ帰ってきました。
空港へは、たくさんの保護者の方にお出迎えいただきました。参加者たちは、この研修旅行中、3泊4日仲間と様々な活動をともにしたことにより、たくさんのことを学べたと思います。こういう機会を与えてもらえたことに感謝し、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
国会議事堂の正面 スカイツリーの透明床から階下を臨む
保護者の出迎え
-
1・2年生遠足
2018年06月14日
6月14日(木) 出雲方面
3~4年は、研修旅行中なので、1~2年のみの遠足でした。今回は、古代出雲歴史博物館見学と出雲大社周辺をグループ別で自由行動でした。
古代出雲歴史博物館見学
古代出雲歴史博物館は、「出雲国風土記」に記述がある、当時の暮らしや様子が紹介されたり、出雲大社の歴史や銅鐸や銅剣(国宝や重要文化財)等から古代出雲の成り立ち等が展示されたりしています。最初に博物館の方から10分間程度のガイダンスを受け、その後、館内を見学しました。館内には、出雲大社の巨大神殿(10分の1復元模型)についての展示、荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡より出土した銅剣、銅鐸等が展示されたり、古墳時代(約1500年前)の太刀等が展示されていました。短時間ではありましたが、いにしえの島根の歴史や成り立ちを知るきっかけになったのではないでしょうか。
出雲大社周辺をグループ毎に散策
事前に活動グループで行動予定表を作成し、その予定に従って活動する予定でしたが、定休日のお店もあり、臨機応変に昼食場所等をグループで話し合いながら決めていました。帰りに生徒が家族やアルバイト先等にたくさんのお土産を買って帰る姿に感心しました。
-
東京研修旅行3日目
2018年06月14日
6月14日(金)
2日目の交流会の疲れもあったと思いますが、シェラトン・グランデ・ベイトーキョー・ホテルの一室をお借りしてディズニー流の「おもてなし」について学びました。講義だけではなく、ロールプレイも混ぜてもらいながら、研修に取り組むことができました。
アカデミーの後は、ディズニー流のおもてなしを実際に体験するために、ディズニーランドへ行きました。どのキャストもゲストに満足してもらうために、笑顔で積極的に関わる姿を見て、自分中心ではなく他人がどう思っているかということを考えて行動することが大切だということを身を持って体験できたと思います。
この研修旅行も残すところあと1日です。国会議事堂とスカイツリーの見学をして羽田空港から萩・石見空港に帰ります。到着予定は17時過ぎです。