定時制の活動報告

  • 令和7年度新任式・1学期始業式

    2025年04月08日

    4月8日(火)に新任式と1学期始業式を行いました。

    【新任式】
    この春、8名の教職員が着任しました。

    着任式

     

    【始業式】
    新任式の後、1学期始業式を行いました。

    (校長先生のお話より)
    4年生は卒業・進学を見据え、高校生活の総まとめをし、次のステップへの準備をする1年になります。
    2,3年生は4年生を支え、1年生の手本となる1年になります。
    新入生は2~4年生の姿を見て育ちます。
    先輩として、新入生を導いてほしいです。
    また、しんどいなと感じることがあれば、人に話すと楽になることがあるため、友達や家族や教員などに相談してください。

    始業式1 始業式2

  • 「家庭総合」出前授業を受講しました

    2025年03月26日

    3月21日2・3時間目に、定時制昼間部2年生「家庭総合」で、浜田市社会福祉協議会の鎌田さんから「あいサポート研修」と「車いす体験」の出前授業を受講しました。

    2時間目は「あいサポート研修」として、社会的障壁や身近なユニバーサルデザイン、障がいについての理解や配慮などのお話を聞きました。3時間目は「車いす体験」を行いました。2人一組で介助側と乗る側となり、校内の段差やスロープを体験したり、車いすに乗って一人で多機能トイレに入ったりしました。

    生徒が車いす体験の感想に、「ちょっとの段差でもなかなか越えられなかったり、普段は気にならないドアや道が少し怖かったり、不便なものに感じた。今度から、車いすの人を見かけたら、率先して手伝ったり声をかけたりしようと思った。」「車いすに乗っている時、無言より声かけをしてもらった方が安心してできたので、声かけは大事だと思った。」などと書いていた。今回の授業を通して、普段何気なく使用している校舎の不便さに気づいたり、声かけの大切さなどを感じたりすることのできた有意義な学習になりました。

    お忙しい中、出前授業を実施していただき、本当にありがとうございました。

    車いす2 車いす3

    車いす1

  • 「保育基礎」出前授業を受講しました

    2025年03月17日

      3月11日に定時制3年生の「保育基礎」履修生徒15名を対象に、浜田市子育て世代包括支援センター「すくすく」の助産師さんと保健師さんから、妊婦体験や沐浴実習についての出前授業を受講しました。

      始めに全員で沐浴実習の説明動画を一緒に見て、A・Bグループに分かれて妊婦体験と沐浴実習を体験し、後半はグループを入れ替えて2つの体験をしました。妊婦体験では、妊婦ジャケットを着用し、しゃがんだりジャンプしたり、床に落ちたペンを取る、寝転ぶなどいろいろな動作を体験しました。沐浴実習では、ベビーバスは使わずに保育人形で赤ちゃんの体の洗い方を教えてもらいました。

       生徒が感想に、「普段当たり前のように行っている動作が、妊婦さんにとっては一苦労であるということが分かった。」「沐浴体験では、小さな赤ちゃんの身体を洗うことの難しさを人形相手ながら感じた。本物の赤ちゃんは動いたり、泣いたりすることを考えると、さらに難しいだろうと思った。」「父や母に感謝しようと思った。」などと書いており、子育ての大変さを実感することで親への感謝の気持ちを感じることのできた有意義な学習になりました。

    お忙しい中、出前授業を実施していただき、本当にありがとうございました。

    保育出前1 保育出前2

  • 第3回防災訓練

    2025年02月14日

    2月14日(金)に今年度3回目の防災訓練を行いました。

    【地震体験】
    本校の校舎横に地震体験車がやってきました。
    2学期にも計画していましたが、実施日当日の悪天候により地震体験をすることができませんでした。
    今回は心地よい天候の下、実施することができました。
    熊本地震や阪神淡路大震災など、日本で起きた様々な大地震を生徒・教員共々体験しました。
    地震が発生したときはすぐさま自分の身を守る行動をとらねばならないことを、身をもって学びました。
    地震1  地震2

    【火災避難訓練・消火訓練】
    地震体験の待ち時間には、各教室で火災避難に関する動画を視聴し、学習しました。
    動画はこちらをクリック!
    生徒全員が地震体験を行った後に火災避難訓練・消火訓練を行いました。
    消防士の方より、避難訓練の講評だけでなく、非常ベルが鳴った時の行動や避難時の注意点についての紹介及び火災に備えた建物の構造の説明をしていただきました。
    加えて、消火栓や消火器に関する説明や実演など、火災から避難する方法だけでなく対処する方法についても教えていただきました。
    これらの講評・実演を通して、生徒が火災に遭遇した際に自分の安全及び周りの人達の安全を考えた行動が少しでもできるようになったのではないかと思います。
    消火訓練

  • 表彰式及び令和6年度2学期終業式

    2024年12月25日

    12月25日(水)に表彰式と2学期終業式を行いました。

    【表彰式】
    第57回島根県高校美術展にて、昼間部4年生11名が入選に輝きました。

    表彰の様子

    【終業式】
    校長先生のお話より

    1~3年生は、生活体験発表会・企業学校訪問・グループ別自主研修といった自己や社会と見つめ合う行事がたくさんありました。
    そこから、自己分析や進路選択に繋げていきましょう。
    4年生は残りの出校日においても、社会人としての自覚を身に付けていきましょう。

    校長先生のお話

  • 学校図書充実

    2024年12月13日

    〇12月11日、日本教育公務員弘済会島根支部の濵岡様が来校され、定時制通信制の学校図書充実のために4万円の読書活動推進助成をいただきました。今年度の図書購入に使わせていただき、さらに学校図書館の充実を図りたいと思います。

    学校図書充実

  • 感謝状をいただきました

    2024年12月12日

    12月12日、自衛隊島根地方協力本部の山口勇人本部長が来校され、自衛隊入隊に対する感謝状をいただきました。
    令和3年度以降、定時制通信制からは3名の入隊があり、頑張っています。

    感謝状

  • 子育て支援センター見学

    2024年09月26日

      9月13日に定時制4年生の「子どもの発達と保育」の授業選択者10名、20日に定時制3年生の「保育基礎」履修生徒15名で浜田市子育て世代包括支援センター「すくすく」に見学に行きました。事前学習として活動内容などを勉強し、生徒が疑問に思ったことなどの質問をFAXで送りました。

      当日、施設内の見学をしたり、事前にFAXで送った質問について丁寧に分かりやすく説明していただいたり、生徒たちは興味深く聞いていました。生徒が感想に「子どもが安全に施設を利用できるよういろいろな工夫がされていた。」「自分が親になったら相談したり利用したりしたい。」などと書いており、子育て支援センターの必要性を実感することができた有意義な学習になりました。

    子育て見学1 子育て見学4 

    子育て見学2 子育て見学3

  • 令和6年度2学期始業式

    2024年09月02日

    9月2日(月)に2学期始業式を行いました。
    夏休みの生活から徐々に切り替えていきながら、みんなが気持ちよく過ごせる学校を一緒に築いていきましょう。

    校長先生

  • 表彰式及び令和6年度1学期終業式

    2024年07月19日

    7月19日(金)に表彰式と1学期終業式を行いました。

    【表彰式】
    6月8日(土)に行われた島根県高等学校定時制通信制体育大会にて、
    2年生の柳樂竜二さんが卓球競技の個人戦で第3位に輝きました。
    柳樂さんは来週行われる全国高等学校定時制通信制大会に出場します。
    日頃の練習の成果が発揮できるように頑張ってください!
    表彰

    【終業式】
    校長先生からは各学年の1学期のふり返りや夏休みの時間を使ってやりたいことに挑戦する話がありました。
    終業式後は教務部・生徒部・進路部の先生方から主に夏休みの過ごし方に関する話がありました。
    校長先生   教務

    生徒   進路

    夏休みは心身の健康を第一にしながら、勉強だけでなく何かに挑戦したり新しい情報を手に入れようとしたりしてくださいね。

     

カテゴリ

ページトップへ